大泉生協病院

診療科目精神科,内科,循環器科,呼吸器科,小児科,神経内科,皮膚泌尿器科,皮膚科,外科,整形外科,リハビリテーション科,産婦人科
得意な精神疾患認知症・物忘れ,高次脳機能障害,思春期の心の病気,その他
予約診療あり
電話番号03-5387-3111

94床の急性期を中心とする一般病院です

私たち大泉生協病院は、組合員さんを中心とした多くの地域の方々と共に、そして近隣のクリニックの先生方や医師会とも協力し、生涯にわたって住み慣れた地域で豊かに暮らせるお手伝いをいたします。
そして、「体と心、社会的に健全であること」というWHO※の定義による健康を目標に、ヘルスプロモーション活動として、医療介護だけでなく、日頃の健康のこと、学校生活のこと、生活のこと、無料低額診療のことなど、あらゆる相談をお受けいたします。
※WHO(世界保健機関)

病院・医療施設情報

院長名 齋藤文洋
住所 〒178-0063 東京都 練馬区東大泉6-6-3
アクセス ●電車 西武池袋線 大泉学園駅南口 徒歩15分
●西武バス
・大泉学園駅南口「第五上石神井住宅」下車 徒歩3分
・石神井公園駅北口発吉祥寺駅行「富士街道」下車 徒歩5分
・上石神井駅発 成増駅南口行「第五上石神井住宅」下車 徒歩3分/
成増町行「富士街道」下車 徒歩5分
・吉祥寺駅発 都民農園セコニック行「第五上石神井住宅」/成増町行「富士街道」下車 徒歩5分
電話番号 03-5387-3111
URL http://www.ooizumi.net/
特長 精神科領域のプライマリケア、心身症、認知症、もの忘れ外来、思春期相談、家族相談、脳血管障害、変性疾患(パーキンソン病関連疾患、多発性硬化症など)、感染症(脳炎、髄膜炎など)、高次機能障害、リハビリテーション関連疾患
※精神科ともの忘れ外来は全て完全予約制です。
予約診療 予約電話番号: 03-5387-3111(代表)

外来受付時間

精神科

月曜: 8:50~11:30 / 13:50~16:30 小児科15:00~17:00
火曜: 8:50~11:30 / 13:50~16:30 小児科15:00~17:00
水曜: 8:50~11:30 / 13:50~16:30 小児科15:00~17:00
木曜: 8:50~11:30 / 13:50~16:30 小児科15:00~17:00
金曜: 8:50~11:30 / 13:50~16:30 小児科15:00~17:00
土曜: 8:50~11:30 / 午後休診
日曜: 休 診
祝祭日: 休 診

その他の練馬区の病院・医療施設

  • 東京都練馬区

    医療法人財団厚生協会 大泉メンタルクリニック

    親しみやすい、安心できるクリニック
    診療科目精神科,神経科,心療内科
    得意な精神疾患統合失調症,気分感情障害(うつ病・躁うつ病等),パニック障害,睡眠障害・不眠症,心身症
    予約診療あり
    電話番号03-5905-7750

    駅から徒歩1分と便利なところです。 医療法人財団厚生協会大泉病院の分院で、慶應義塾大学精神・神経科教室出身の複数の医師が診療を担当しています。また、心理カウンセリングを行っています。[続きを読む

  • 東京都練馬区

    石神井公園クリニック

    精神科・心療内科の専門医療機関です
    診療科目精神科,心療内科
    得意な精神疾患認知症・物忘れ,統合失調症,気分感情障害(うつ病・躁うつ病等),神経症(不安・強迫・対人恐怖等),パニック障害,心身症,発達障害(自閉症、アスペルガー症候群等),思春期の心の病気,その他
    予約診療あり
    電話番号03-3997-7323

    石神井公園クリニックは平成11年4月に精神科・心療内科専門の医療機関として開設されました。 以来「地域の身近なクリニックで高いレベルの医療の提供」を心がけております。 今後もひきつづき、来院される方々への治療および支援に最善を尽くし、信頼いただける医...[続きを読む

  • 東京都練馬区

    医療法人社団じうんどう 慈雲堂病院

    神仏に接する気持ちで患者様に接する
    診療科目精神科,内科
    得意な精神疾患認知症・物忘れ,更年期・老年期等(高齢者)の精神障害,統合失調症,神経症(不安・強迫・対人恐怖等),パニック障害,睡眠障害・不眠症,心身症,発達障害(自閉症、アスペルガー症候群等),思春期の心の病気
    予約診療あり
    電話番号03-3928-6511

    ・患者さま、ご家族さまの声に常に耳を傾け、治療に反映することに努める。 ・患者さまに満足される療養環境を提供することに努める。 ・チーム医療を基本とし、職域を越えて医療の質・知識・技術の向上に努める。 ・地域の医療・福祉・保健との連携を推進し、信...[続きを読む

ぺージ一番上へ